【領事班からのお知らせ】スールー海域における商業船舶に対する襲撃事件に伴う注意喚起
平成28年11月23日
【ポイント】 | ||
● | フィリピン南部スールー海域及びマレーシア・サバ州東海域では,武装集団による海賊事件が多発しています。 | |
● | フィリピン南部周辺海域を航行する船舶の運行事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は,同海域において海賊被害に遭 | |
遇する危険性を十分認識し,最新情報の入手に努めてください。 | ||
● | ダイビングクルーズ等,観光目的で同海域を訪れることはやめてください。 | |
☆詳細については,下記の内容をよくお読み下さい。 【本文】 |
||
1. | 最近,マレーシア,インドネシア両国の領海に接するフィリピン南部のスールー海域を航行中の商業船泊が,武装した乗組員の乗 | |
船する小型ボートに追跡される事件が複数回発生しています(同海域では,2016年1月-11月中に船員誘拐事案が9件発生)。同海域及びマレーシア・サバ州東海域では,これまでにイスラム過激派組織アブ・サヤフ・グループ(ASG)等の武装組織がたびたび拉致,襲撃,海賊などの事件を起こしています。 今後もこれらの海域において同種の事件が継続的に発生する可能性は高く,やむを得ず同海域で船舶を運航する必要のある船舶運航事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は,引き続き十分な警戒が必要です。 |
||
2. | ついては,フィリピン南部スールー海域及びマレーシア・サバ州東海域において,具体的には以下の点に注意してください。 | |
● | 同海域を航行する船舶の運行事業者及び当該船舶に乗船を予定されている方は,同海域において海賊被害に遭遇する危険性を | |
十分認識し,事前に下記ホームページ等で最新情報の入手に努めてください。 | ||
● | 乗船予定の船舶の安全対策を確認しつつ,情勢によっては,船舶の運航事業者や旅行事業者と相談の上,同海域を通過する船 | |
舶への乗船を控えてください。 | ||
● | 不用意に同海域を訪問すれば,不測の事態に巻き込まれる可能性があります。ダイビングクルーズ等,観光目的で同海域を訪 | |
れることはやめてください。 | ||
【海域周辺の情報】 | ||
アジア海賊対策地域協力協定(ReCAAP)ホームページ http://www.recaap.org/ |
||
【日本政府関係】 | ||
外務省ホームページ(海賊問題) https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/pirate/index.html 国土交通省海事局(海賊対策) http://www.mlit.go.jp/maritime/maritime_tk2_000004.html フィリピン「海外安全情報」 http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T181.html#ad-image-0 マレーシア「海外安全情報」 http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2016T153.html#ad-image-0 |
||
(参考スポット情報) | ||
・ | 「マレーシア:サバ州東海域における夜間航行禁止令の発出(再延長)に関する注意喚起(その3)」(2014年9月5日付) http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcspotinfo_2014C314.html |
|
3. | なお,誘拐等の対策に関しては,以下も併せてご参照ください。 | |
(1) パンフレット「海外旅行のテロ・誘拐対策」 (2) パンフレット「海外における脅迫・誘拐対策Q&A」 (http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph.html に掲載。) |
||
(問い合わせ先) | ||
○ | 外務省領事サービスセンター | |
住所 | :東京都千代田区霞が関2-2-1 | |
電話 | :(代表)03-3580-3311(内線)2902 | |
(外務省関連課室連絡先) | ||
○ | 外務省領事局邦人テロ対策室(テロ・誘拐に関する問い合わせ) | |
電話 | :(代表)03-3580-3311(内線)3047 | |
○ | 外務省領事局海外邦人安全課(テロ・誘拐に関する問い合わせを除く) | |
電話 | :(代表)03-3580-3311(内線)5139 | |
○ | 外務省 海外安全ホームページ: | |
http://www.anzen.mofa.go.jp/ http://m.anzen.mofa.go.jp/mbtop.asp (携帯版) |