ホーム - 在フィリピン日本国大使館よりのお知らせ

平成23年10月13日

海外在留邦人数調査統計速報を踏まえた

フィリピンにおける在留邦人と日系企業の総数・比率について

 

平成23年10月13日

在フィリピン日本国大使館

在マニラ日本国総領事館 

 

今般、外務省より「海外在留邦人数調査統計」平成23年速報版(平成22年10月1日現在)が発表されました。概要は以下のとおりです。

また、当館の調査統計の詳細については、以下をご覧ください。

http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/statistics.htm  (在留邦人数)

http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/japanese%20companies%20survey%20result.htm  (日系企業数)

 

 

旅券法(第16条)により、外国に住所又は居所を定めて 3 ヵ月以上滞在する日本人は、住所又は居所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に 「在留届」を提出 するよう義務付けられております。また、「在留届」提出後、転居や家族の移動など 「在留届」の記載事項に変更があったときや帰国するとき も、同様です。 届出の励行をお願いいたします 。

在留届・変更届・帰国届の届出方法 については、以下をご覧ください。

http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/zairyu.htm

 

1.海外在留邦人数

(1)在留邦人総数

(ア)海外在留邦人総数

平成22年10月1日現在の推計では、海外に在留している邦人の総数は、114万3,357人で、前年比1万1,550人(前年比1.02%)増加しました。

 

(イ)地域別の在留邦人の比率

地域別の在留邦人の比率では、 北米地域が38.74%で最も高く、次いで、 アジア地域27.36% 、西欧地域15.51%、大洋州地域7.98%、南米地域7.33%の順となっています。他方、中東、中米・カリブ地域、中・東欧・旧ソ連地域及びアフリカ地域はいずれも1%未満となっています。この8年間、北米地域、西欧地域、南米地域の比率が漸減している一方、アジア地域、大洋州地域の比率は漸増しています。

 

(ウ)国別の在留邦人総数

 国別の在留邦人総数では、米国が38万8,457人で最も多く、次いで中国(13万1,534人)、豪州(7万856人)、英国(6万2,126人)、ブラジル(5万8,374人)、カナダ(5万4,436人)、タイ(4万7,251人)と続いています。

フィリピンは、1万8,202人 (前年比5.82%増) で13番目に在留邦人が多い国 となっています。フィリピンの 順位は平成18年以降変動ありません (※ 平成15年は第17番目、16年、17年は第14番目 でした)。

なお、 フィリピンの 在留邦人総数の 全世界における比率は1.59% (前年比0.02ポイント増)、 アジア地域における比率は5.82% (前年比0.05ポイント減)です。

 

(エ)国別の在留邦人の比率(アジア地域)

アジア地域における国別の在留邦人の比率は、 中国が42.05%(13万1,534人)で最も高く、次いでタイ15.11%(4万7,251人)、韓国9.29%(2万9,064人)、シンガポール7.85%(2万4,548人)、台湾6.89%(2万1,559人)、 フィリピン5.82% (1万8,202人)、インドネシア3.74%(1万1,701人)、マレーシア3.10%(9,705人)、ベトナム2.73%(8,543人)、インド1.44%(4,501人)の順となっています。

 

(オ)都市別の在留邦人総数

 都市別の在留邦人総数では、ロサンゼルス都市圏が6万9,426人で最も多く、次いでニューヨーク都市圏(5万7,429人)、上海(5万430人)、大ロンドン市(3万5,662人)、バンコク(3万3,967人)、シドニー(2万5,808人)、シンガポール(2万4,548人)、バンクーバー(2万2,326人)の順となっています。

マニラ首都圏は、1万227人 (前年比0.40%増) で17番目に在留邦人が多い都市 となっています。マニラ首都圏の 前年と前々年の順位は いずれも 19番目 です。

 

(カ)男女別の在留邦人の比率

 男女別では、全体の52.01%(59万4,628人)が女性で、男性よりも4万5,899人多い。平成11年以降、女性の比率が男性の比率を上回っています。

 他方、 アジア地域では、全体の61.73%(19万3,100人)が男性 で、女性よりも7万3,433人多い。

フィリピンでは、全体の70.15%(1万2,769人)が男性 で、女性よりも7,336人多い。

 

(キ)在外公館別の在留邦人総数

 在外公館別の在留邦人総数は、ロサンゼルス総領事館が9万4,941人で最も多く、次いでニューヨーク総領事館(9万4,488人)、上海総領事館(6万5,414人)、ロンドン総領事館(6万332人)、サンパウロ総領事館(4万5,766人)、タイ大使館(4万3,925人)の順となっています。

マニラ総領事館は、1万4,469人 (フィリピン全体の79.49%、前年比2.04ポイント減) で全223領事公館中25番目 (前年も25番目)、 セブ出張駐在官事務所は2,421人 (同13.30%、前年比0.01ポイント増) で73番目 (前年は72番目)、 ダバオ出張駐在官事務所は1,312人 (同7.21%、前年比0.63ポイント増) で89番目 (前年は93番目) に在留邦人が多い公館 となっています。

 

 

(2)長期滞在者数

(ア)長期滞在者数

平成22年10月1日現在の推計では、海外に在留している長期滞在者数は、75万8,788人で、全在留邦人の66.36%を占めています。前年比540人増加しました。

 

(イ)地域別の長期滞在者の比率

地域別の長期滞在者の比率では、アジア地域が38.46% (29万1,817人) で最も高く 、次いで、北米地域34.50%(26万1,770人)、西欧地域17.01%(12万9,076人)、大洋州地域5.45%(4万1,346人)の順となっています。他方、中東地域1.06%(8,051人)を除き、アフリカ地域、中・東欧・旧ソ連地域、中米・カリブ地域及び南米地域はいずれも1%未満となっています。

 

(ウ)国別の長期滞在者数

国別の長期滞在者数では、米国が24万305人で最も多く、次いで中国(12万9,805人)、英国(4万7,423人)、タイ(4万6,232人)、豪州(3万1,312人)、ドイツ(2万7,451人)、シンガポール(2万3,041人)と続いています。

フィリピンは、1万3,726人 (前年比1.46%増) で12番目に長期滞在者が多い国 となっています。 フィリピンの順位は平成16年以降変動ありません。 (※ 平成15年は第14番目 でした)。

なお、 フィリピンの長期滞在者数の全世界の長期滞在者における比率は1.80% (前年比0.02ポイント増)、 アジア地域における比率は4.70% (前年比0.08ポイント減)です。

 

(エ)国別の長期滞在者の比率(アジア地域)

アジア地域における国別の長期滞在者の比率は、 中国が44.48%(12万9,805人)で最も高く、次いでタイ15.84%(4万6,232人)、シンガポール7.89%(2万3,041人)、韓国7.38%(2万1,545人)、台湾6.82%(1万9,902人)、 フィリピン4.70% (1万3,726人)、インドネシア3.72%(1万856人)、ベトナム2.89%(8,462人)、マレーシア2.89%(8,445人)、インド1.48%(4,327人)の順となっています。

 

(オ)都市別の長期滞在者数

 都市別の長期滞在者数では、上海が5万289人で最も多く、次いでニューヨーク都市圏(4万4,819人)、ロサンゼルス(4万3,147人)、バンコク(3万3,271人)、大ロンドン市(2万8,523人)、シンガポール(2万3,041人)、香港(1万9,954人)、シドニー(1万2,487人)の順となっています。

マニラ首都圏は、8,309人 (前年比0.20%増) で13番目に長期滞在者が多い都市 となっています。マニラ首都圏の 前年と前々年の順位は いずれも 13番目 です。

 

(カ)男女別の長期滞在者の比率

 男女別では、長期滞在者の52.76%(40万357人)が男性で、女性よりも4万1,926人多い。

アジア地域では、長期滞在者の63.43%(18万5,117人)が男性 で、女性よりも7万8,417人多い。

フィリピンでは、長期滞在者の71.09%(9,758人)が男性 で、女性よりも5,790人多い。

 

 

(3)永住者数

(ア)永住者数

平成22年10月1日現在の推計では、海外に在留している永住者数は、38万4,569人で、全在留邦人の33.63%を占めています。前年比1万1,010人(2.95%)増加しました。

 

(イ)地域別の永住者の比率

地域別の永住者の比率では 、北米地域47.10%(18万1,130人) で最も高く 、次いで、南米地域20.27%(7万7,946人)、大洋州地域12.96%(4万9,840人)、西欧地域12.56%(4万8,304人)、 アジア地域5.45% (2万950人)の順となっています。他方、中米・カリブ地域、中東地域、中・東欧・旧ソ連地域及びアフリカ地域はいずれも1%未満となっています。

 

(ウ)国別の永住者数

国別の永住者数では、米国が14万8,152人で最も多く、次いでブラジル(5万5,961人)、豪州(3万9,544人)、カナダ(3万2,971人)、英国(1万4,703人)、アルゼンチン(1万1,300人)、ドイツ(8,274人)、韓国(7,519人)ニュージーランド(7,174人)、フランス(6,228人)と続いています。

フィリピンは4,476人 (前年比5.84%増) で11番目に永住者が多い国 となっています。(※ 前年は12番目 であった。)

 

(エ)国別の永住者の比率(アジア地域)

アジア地域における国別の永住者の比率は 、韓国35.89%(7,519人)で最も高く、次いで、 フィリピン21.36% (4,476人)、中国8.25%(1,729人)、台湾7.90%(1,657人)、シンガポール7.19%(1,507人)、マレーシア6.01%(1,260人)、タイ4.86%(1,019人)、インドネシア4.03%(845人)、パキスタン2.45%(515人)の順となっています。

 

(カ)男女別の永住者の比率

 男女別では、永住者の61.41%(23万6,197人)が女性で、男性よりも8万7,825人多い。

アジア地域では、永住者の61.89%(1万2,967人)が女性 で、男性よりも4,984人多い。

 他方、 フィリピンでは、永住者の67.26%(3,011人)が男性 で、女性よりも1,546人多い。

 

 

2.日系企業数

(1)海外進出日系企業総数

平成22年10月1日現在の推計では、海外に進出している日系企業の総数は、5万7,332社です。

内訳は、本邦企業の支店・駐在出張所5,034社、現地邦人日系企業5万2,298社で、全体の約91%が現地邦人日系企業です。

現地邦人日系企業の内訳は、本邦企業100%出資企業1万6,667社(日系企業全体の約32%)、合弁企業6,464社(同約11%)、日本人が海外に渡って興した会社(判明分のみ)3,007社(同約5%)、分類不明の企業2万6,160社(同約46%)。

 

(2)地域別の日系企業の比率

地域別の日系企業の比率では、アジア地域が70.10% (4万189社) で最も高く 、次いで、北米地域12.09%(6,934社)、西欧地域9.07%(5,198社)の順となっています。

他方、他の地域は、大洋州地域2.08%(1,193社)、中・東欧・旧ソ連地域2.24%(1,287社)、南米地域1.36%(779社)、中東地域1.13%(650社)、中米・カリブ地域1.02%(582社)、アフリカ地域0.91%(520社)であり、いずれも3%未満となっています。

 

(3)国別の日系企業の比率(アジア地域)

アジア地域における国別の日系企業の比率は、 中国が74.55%(2万9,959社)で最も高く、次いでタイ3.41%(1,370社)、インドネシア3.18%(1,278社)、マレーシア2.95%(1,184社)、インド3.05%(1,228社)、 フィリピン2.67% (1,075社)、ベトナム2.44%(981社)、台湾2.48%(996社)、シンガポール1.79%(720社)、韓国1.34%(539社)の順となっています。                                 

 

(了)

 

(c) Embassy of Japan in the Philippines