平成24年(2012年)3月
在フィリピン日本国大使館
1.平成23年(2011年)10月1日現在のフィリピンに在留する 邦人総数は1万7,702人(注)で、対前年比500人(約2.8%)の減少 となっています。このうち、 長期滞在者が約1万2,684人(対前年比1,042人減)で在留邦人全体の約72% を占め、永住者は5,018人(対前年比542人増)となっています。
(注)当館に提出されている「在留届」を基礎資料として算出。以下同じ。
2. 総数と長期滞在者(注)は 、前年より減少したものの、この 5年間ではそれぞれ約23%、約10%増加 しています。 永住者(注)は 、年々増加傾向にあり、この 5年間で約74%増加 しています。
(注)「長期滞在者」とは、3ヶ月以上フィリピンに滞在している邦人で、フィリピンでの生活は一時的なもので、 いずれ本邦に戻るつもりの人々 を指します。
(注)「永住者」とは、フィリピン国より永住権を取得し、 生活の本拠を本邦からフィリピンに移した邦人 を指します。
3. 長期滞在者の職業別では、約55%(6,979人)が「民間企業関係者」(含む同伴家族、以下同じ)で最も多く 、次いで、「その他」(無職など)(約26%)、「自由業関係者」(約9.3%)、「政府関係者」(含む国際機関関係者)(約6.5%)、の順となっており、これらで長期滞在者の約97%を占めています。
4. 男女別では、男性が1万2,364人(約70%)、女性が5,338人(約30%)で、男性が女性の2倍以上 となっています。これは、主に、在留邦人の4割を占める長期滞在の「民間企業関係者」の約78%が男性であることによります。
詳細については、当館HPの以下のページをご覧ください。
http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/statistics.htm
(問い合わせ先)
在フィリピン日本国大使館
領事班 在留届担当
電話: 02-551-5710 (内線: 1443 、 1413 )
FAX : 02-551-5785 (領事班専用)
MAIL: ryoji@ma.mofa.go.jp
(別紙 1 )
地域別では、 ルソン地方(フィリピン北部)に在留邦人全体の約78% (1万3,790人)が住み、次いで、ビサヤ地方(フィリピン中部)約14%(2,541人)、ミンダナオ地方(フィリピン南部)約7.8%(1,372人)の順となっています。
州別では、 マニラ首都圏に在留邦人全体の約55% (9,780人)が住み、次いで、セブ州約11%(1,921人)、カビテ州約5.5%(971人)、ダバオ市を含む南ダバオ州約4.7%(837人)、ラグナ州約4.1%(719人)、リザール州約2.5%(447人)、ブラカン州約2.0%(346人)の順となっています。これら合計で全体の約85%(1万5,021人)を占めています。この中でも、セブ州(ビサヤ地方)と南ダバオ州(ミンダナオ地方)を除き、いずれもルソン地方の マニラ首都圏と近隣の諸州に集中しており、全体の約69%(1万2,263人)を占めています 。
都市別では、 マカティ市に在留邦人全体の約22% (3,980人)が住み、次いで、セブ市に約5.6%(993人)、パラニャーケ市約5.0%(882人)、ケソン市約4.6%(819人)、ダバオ市約4.6%(807人)、ムンティンルパ市約4.5%(795人)、タギッグ市約4.4%(777人)、マニラ市約3.2%(571人)、の順となっており、これら8市で全体の約54%(9,624人)を占めています。この中でも、セブ市(ビサヤ地方)とダバオ市(ミンダナオ地方)を除き、いずれもルソン地方の マニラ首都圏の都市に集中しており、全体の約44%(7,824人)を占めています 。ムンティンルパ市の在留邦人数は、対前年比約13%減少し、第3位から第6位へと順位を下げています。
フィリピン主要都市(マニラ首都圏を除く)における在留邦人数 |
フィリピン主要都市(マニラ首都圏を除く)(注)で見てみると、セブ市に邦人全体の約13%(993人)が住み、次いで、ダバオ市約10%(807人)、ラプラプ市約4.4%(350人)、マンダウェ市約2.6%(207人)、アンティポロ市約2.5%(198人)、ダスマリニャス市約2.4%(188人)、アンヘレス市約2.3%(186人)、バコロド市約1.4%(108人)、バギオ市約1.2%(96人)、カガヤンデオロ市約1.0%(80人)、の順となっております。他方、バタンガス市(7人)、イリガン市(11人)、サカボアンガ市(16人)、サンホセデルモンテ市(32人)では、邦人数は少数となっています。
(注)人口の多い上位20都市を指します。
マニラ首都圏のマカティ市では、サルセド・ビレッジにフィリピン全体の約5.6%(993人)が住み、次いで、レガスピ・ビレッジに約4.9%(864人)、ロックウェル・センターに約4.3%(755人)が住み、これら3地区で全体の約15%(2,612人)を占めています。サルセド・ビレッジとレガスピ・ビレッジの在留邦人数は、それぞれ対前年比約17%、約13%減少しています。
マニラ首都圏のムンティンルパ市では、アヤラ・アラバン・ビレッジにフィリピン全体の約2.4%(433人)が住み、タギッグ市では、ボニファシオ・グローバル・シティ地区に約3.9%(684人)、マニラ市では、マラテ地区に約1.3%(224人)、パラニャーケ市では、BFホームズ地区に約1.3%(225人)が住んでいます。ボニファシオ・グローバル・シティ地区の在留邦人数は、対前年比約1.8倍増加しています。他方、アヤラ・アラバン・ビレッジの在留邦人数は、対前年比約19%減少しています。
(別紙2)
旅券法第16条により、 外国に3ヶ月以上滞在する日本人は、 住所を管轄する日本の大使館又は総領事館(在外公館)に 「在留届」を提出するよう義務付けられております 。また、「 在留届」提出後、転居や家族の移動など「在留届」の記載事項に変更があったときや帰国するときも、同様です。
在留邦人数実態調査のためには、正しく在留届が提出されていることが何よりも必要です。
在留届を未提出の方 や、転居や家族の異動、携帯電話番号・ Eメールアドレス・ 緊急連絡先の変更など「在留届」に記載された情報に 変更・追加が生じた方は 、速やかに 当館に届け出ください 。 日本に 帰国する場合 (一時的な帰国は除く)や他国に転出する場合も 届け出を忘れないでください 。
「在留届」「変更届」を提出していない場合 、当館では在留状況等を確認することができず、緊急事態発生時等に当館から緊急の連絡が行えないこととなります。また、 「在留届」「変更届」は、 在外公館で旅券の切替、戸籍・国籍関係事務、各種の証明事務等の窓口サービスを受ける場合などにも、利用されています。 また、帰国の連絡がないままですと、緊急事態にあたり、在外公館は、既に帰国している方の安否確認に時間をとられ、実際に滞在している他の皆さんの安否確認作業がそれだけ遅れることにもなりかねません。
届出の方法 は当館ホームページの以下 在留届のページをご覧 いただくか 、当館在留届担当(電話:(02)551-5710(内線1443または1413)、メールアドレス: ryoji@ma.mofa.go.jp )まで お問い合わせください 。
http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/consular_j/zairyu.htm
( 該当する邦人の方がおられた場合は、当館に「在留届」「変更届」「帰国届」を届出するようお伝えいただくようお願いいたします 。)