平成25年1月28日
在フィリピン日本国大使館
アルジェリア南東部のイナメナスにおいて,天然ガスプラントが武装集団に襲撃され,邦人を含む外国人多数が犠牲となる事件が発生したことを受け,25日,当大使館において安全対策連絡協議会を開催しました。
会議の概要は以下のとおりです。席上配付した当館作成資料を添付しますので,併せご参照ください。
1.冒頭,竹若マニラ総領事より次のとおり現地情勢や説明等を行いました。
(1)1月16日にアルジェリア南東部のイナメナスにおいて,天然ガスプラントが武装集団に襲撃され,邦人を含む外国人多数が犠牲となる事件が発生しました。今回の事件により亡くなられた犠牲者の方々に対して心より哀悼の意を表します。
(2)今回の事件を受け,在留邦人の皆様におかれましては, 身の回りの安全対策について再点検,必要な見直し及び再確認 を実施するとともに,大規模自然災害や大規模事件・事故が発生した場合の邦人安否確認を主眼とした, 在留届提出をはじめとする緊急連絡体制の整備 を引き続きお願いします。
(3)現在,ミンダナオ地方に出張中の当館館員によると,今回の事件によりすぐさまミンダナオのムスリム勢力が刺激を受けたという情報はありません。この背景には,比政府とモロ・イスラム解放戦線(MILF)との間で枠組み合意が署名され,MILFが和平交渉を進めるという立場をとっていることが大きいと考えられます。また,比政府はアブ・サヤフ・グループ(ASG)やジュマ・イスラミヤ(JI)に対する殲滅作戦を行ってきており,この対テロ対策はある程度効果をあげてきています。さらに,比政府はマレーシア政府やインドネシア政府と対テロ対策に係る協力体制を敷いており,比較的良く機能しています。
(4)しかしながら,南ラナオ,マギンダナオ州やコタバト州でのテロ活動の可能性,バシラン州やスールー州でのASGのテロ活動の可能性は排除されません。比国内のテロ活動についてはその動向を引き続き注視していく必要性があります。
2.安全対策
フィリピンにおける安全対策について,添付の当館作成資料に基づき,当館館員から「基本的な心構え」,「テロ対策」,「誘拐対策」及び「企業における安全対策」を説明しました。
3.緊急時の連絡先
緊急時の連絡先を大使館と共有するとともに,各邦人関係団体内部における連絡網の確認,及び日頃から緊急連絡訓練を行うようお願いしました。また,在留届提出励行のお願いも併せ行いました。
4.質疑応答
(団体A)マニラ市のエルミタ地区にておいて,旅行者が頻繁に窃盗等の犯罪被害に遭っていますが,これらの旅行者は,帰国日程の制約等から被害届を提出しない又は提出できない状態にあり,フィリピン人犯罪者もそれをよく承知していることから,なかなか犯罪被害が減少しない要因となっています。何らかの対策はとれないのでしょうか。
(当館)まず被害に遭わないようにすることが一番です。被害者は何らかの油断か隙があり,そこを犯罪者に狙われています。したがって,防犯対策について,旅行者に何度も注意喚起しておくことが大切です。他方,それらの具体的な被害の情報・データがあれば,当館に提出していただき,それに基づいて関係当局へ取締強化の要請を行いたいと思います。
(団体B)フィリピン人による詐欺,美人局等といったいわゆるセットアップ被害が多く,また,旅行者の言語問題からフィリピン人とトラブルとなるケースが多いと感じています。何らかの広報をしてもらえないでしょうか。
(当館)これら犯罪手口については,当館ホームページや外務省ホームページにてすでに注意喚起を行ってきていますが,その被害が顕著となっている,あるいは増加しているということであれば,その詳細な情報やデータをいただければ,当館で渡航情報(スポット情報)等の発出について改めて検討します。なお,フィリピンでは,恨みを買わないことが非常に重要な防犯対策であると言えます。
以上
配布資料