*本お知らせにつきましては,ご本人はもとより,家族内,組織内で共有されると共に,お知り合いの方にもお伝えいただけますよう御協力をよろしくお願いいたします。 
           
          1 一般犯罪・誘拐に対する予防対策 
             クリスマスや年末年始が近づくにつれ,例年,強盗,窃盗,スリ,置き引き等の一般犯罪が多発するほか,身代金目的の誘拐などの危険性も高まります。 
             つきましては,以下の諸点に留意し,トラブルを未然に防ぎ,またトラブルに巻き込まれないよう,ご家族を含め,改めて安全対策を見直すようお願いいたします。 
           
          (1)なるべく目立たず,周囲の環境に溶け込む。 
             ・人目を引くような華美な装飾品を身につけない。 
             ・暴力的な言動をとらず,トラブルを起こさない。 
            (2)ルーティンの行動は避ける。 
             ・毎朝のジョギングなど同じ日課を繰り返さない(パターン化しない)。 
             ・通勤や通学にあたっては,移動の時間帯やルートを変える。 
            (3)個人情報の管理を徹底する。 
             ・名前や所属,住所や電話番号,行動予定など身辺情報を不用意に流布せず,また流布されないよう注意する。 
            (4)外出する場合には常に周囲の状況に気を配る。 
             ・なるべく単独での行動を避ける。特に夜間の一人歩きは避ける。 
             ・周囲に不審者,不審車両がいないか常に確認する。 
             ・尾行や監視をされていないか注意を払う(下を向いて歩かず,前後左右の人の動きに注意を払う)。 
             ・人通りの少ない道は避ける。 
             ・見知らぬ人から話しかけられても,むやみに信用しない。 
            (5)所持品から目を離さない。 
             ・特に繁華街等の人混みでは,鞄などの持ち物は身体の前でかかえて持つ。 
             ・多額の現金は持ち歩かない。また所持金は分散して持つ。むやみに人前で財布を取り出さず,また高額な現金を他人に見せない。 
            (6)自家用車で移動する際はドアを必ず施錠する。飲酒運転,無用なトラブルを招くような乱暴な運転をしない。 
            (7)タクシーの利用にあたっては,以下の諸点に留意する。 
             ・流しのタクシーは利用しない(なるべくホテルやレストランなど信頼の置ける場所で迎車を依頼する)。 
             ・タクシーメーターが据え付けられていない,いわゆる白タクは利用しない。 
             ・乗車する前に目的地までの所要時間と料金を聞くとともに,必ずメーター制で運転させる(何らかの要求や難癖をつけてくる場合には利用しない)。 
             ・なるべく助手席に乗る(後席に座った場合,チャイルドロックをかけられていると,いざという時に脱出できない)。 
           ・運転手以外の人物が既に乗車しているタクシーには乗らず,また,途中で他人を乗車させない。他人が乗り込んでくるようであればすぐに降車する。 
           
          2 テロに対する注意喚起 
          例年この時期は街頭やショッピングモール等は多くの人で賑わいますが,この機会を狙った爆弾テロ等の脅威も高まりますので,以下の諸点に留意しつつ,自らの安全確保に努め,不測の事態に巻き込まれることのないよう十分注意してください。 
           
           (1)常に最新の治安情報を収集する。 
             (2)テロの標的となり得る治安機関や公共施設にはなるべく近づかない。 
             (3)多数の人が集まるショッピングモール,レストラン,ナイトクラブ等では常に周囲の状況に警戒し,不審物や不審者を見つけた場合には直ちにその場を離れる。 
             (4)なお,近くで爆発音を聞いた場合にはまず伏せること。また事件現場には決して近づかず,情勢を見極めて避難すること。 
           
          3 この時期は例年,邦人が路上や商業施設内でスリやひったくり,さらに睡眠薬強盗やタクシー強盗などの被害に遭う事件が多発します。 
           フィリピンにおける犯罪発生状況や防犯対策については,下記のホームページに掲載していますので,参考にしてください。 
           
          ○安全対策基礎データ(フィリピン) 
            http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcsafetymeasure.asp?id=013
           
          ○フィリピンにおける安全対策 
            http://www.ph.emb-japan.go.jp/visiting/2014safetymeasure_j.pdf
           
           
          以上