-我が国の対フィリピン ODA

これまでの主な無償資金協力・技協協力( 2003 年度末時点)

案件名

協力期間・年度
案件概要

(病院・地域保健施設関連)

   
地方病院機材整備計画
1983
無償資金協力。790百万円。全国13地方病院への機材供与。
国立がんセンター医療機材整備計画
1984
無償資金協力。592百万円。国立がんセンターへの機材供与。
国立小児病院用機材整備計画
1986
無償資金協力。343百万円。国立小児病院への機材供与。
フィリピン総合病院外来棟建設計画
1987
無償資金協力。2,988 百万円。
マニラに位置するフィリピン大学付属病院外来棟の建設・機材供与。
国立心臓病センター機材整備計画
1987
無償資金協力。427百万円。国立心臓病センターへの機材供与。
地域中核病院機材整備計画
1988
無償資金協力。806百万円。全国26州病院への機材供与。
地域中核病院医療機材整備計画
1991
無償資金協力。946百万円。全国32州病院への機材供与。
ビセンテ・ソット記念医療センター 外来棟拡充計画
1993
無償資金協力。1,478百万円。セブ市に位置する同病院外来棟の建設・機材供与。
ベンゲット州医療体制改善計画
1998, 1999
無償資金協力。1,620百万円。ラ・トリニダット町に位置するベ
ンゲット州病院の建設・機材整備、同州内下位医療施設への
機材供与。
地域保健所改修・機材整備計画
1999
無償資金協力。1,197百万円。(技協関連)第3地域を対象と
し、5州病院の母子保健センター施設・機材整備、18RHUの
施設・機材整備、60BHSの施設・機材整備。技協:家族計
画・母子保健IIと連携。
ダバオメディカルセンター整備計画
2000, 2001
無償資金協力。1,858百万円。ダバオ市に位置するダバオメ
ディカルセンター外来棟の建設・機材供与。
 
   

(母子保健関連)

   
麻疹抑制計画
2003
無償資金協力。881百万円。全国一斉麻疹予防接種キャン
ペーンのためのワクチン・注射器等の供与。
ポリオ対策
1967.5 – 1974.3
プロジェクト方式技術協力。
家族計画
1974.7 – 1989.3
プロジェクト方式技術協力。
家族計画・母子保健
1992.4 - 1997.3
プロジェクト方式技術協力。Tarlac州を対象とした予防を中心
とする家族計画・母子保健サービスの改善。
家族計画・母子保健 II
1997.4 - 2002.3
プロジェクト方式技術協力。(無償関連)第3地域(Central
Luzon)を対象とした予防を中心とする家族計画・母子保健サ
ービスの改善。無償:地域保健所改修・機材整備計画との連携。
UNFPA マルチバイ機材供与
2000 – 2003
医療特別機材。40百万円。UNFPA第5次カントリープログラ
ム対象州(9州)への基礎的母子保健機材供与。
 
   
(感染症対策関連)
 
 
熱帯医学研究所施設設立計画
1979
無償資金協力。1,750百万円。(技協関連)熱帯医学研究所
(RITM)の建設・機材供与。
熱帯医学研究所拡充計画
1987
無償資金協力。1,479百万円。(技協関連)熱帯医学研究所
(RITM)の研修・宿泊施設の建設・機材供与。
熱帯医学研究所
1980.10 – 1988.3
プロジェクト方式技術協力。(無償関連)
 
   
①結核
 
 
国立結核研究所設立計画
2000
無償資金協力。415百万円。(技協関連)熱帯医学研究所
(RITM)内への結核中央レファランス検査室の整備。
公衆衛生
1992.9 - 1997.8
プロジェクト方式技術協力。セブ州・市を対象とした結核対策
プログラム(DOTS)強化。
結核対策
1997.9 – 2002.8
プロジェクト方式技術協力。9州(Bulacan州、Nueva
Ecija州、Rizal州、Laguna州、Negros Oriental州、
Cebu州、Eastern Samar州、Siquijor州、Bohol州)を対象
とした結核対策プログラム(DOTS)強化。
結核対策向上
2002.9 – 2007.8
プロジェクト方式技術協力。(無償関連)他ドナーとの連携に
より、DOTSの全国的普及・定着、研修・機材供与を通じた
結核レファレンス検査室を中心とする喀痰検査の質的管理
ネットワーク(全国)の構築、新たな課題に対応する調査・研
究。前身プロジェクトの対象州に加え、Negros
Occidental州、Manila市を重点支援。
 
   
②エイズ
 
 
エイズ対策
1996.7 – 2001.6
プロジェクト方式技術協力。中央レファレンス検査室
(SACCL)の整備、研修等を通じた検査能力の強化、
ハイリスク人口集団を対象にした啓蒙教育。
 
   
③マラリア
 
 
マラリア対策計画
1997
無償資金協力。469百万円。(技協関連)スールー州、タウィ
タウィ州、パラワン州への薬剤浸潤蚊張、検査機材、抗マラリ
ア薬の供与。個別専門家派遣(1999.4–2001.4)との連携。
 
 
 
④その他
 
 
コレラ対策
1967.11 – 1977.3
プロジェクト方式技術協力。
住血吸虫症研究対策
1972.8 –1981.3
プロジェクト方式技術協力。
SARS 対策
2002
医療特別機材。45百万円。感染防御機材、感染者ケア機材
の供与。
 
   
(食品医薬品審査関連 )
 
 
食品医薬品試験所設立計画
1985 , 1986
無償資金協力。1,498百万円。(技協関連)食品医薬品安全
庁(BFAD)検査施設の建設・機材供与。
食品医薬品検定センター
1986.7 – 1993.7
プロジェクト方式技術協力。(無償関連)食品医薬品安全庁
(BFAD)の医薬品検定機能強化。
 
   
(保健行政・規制関連)
 
 
フィリピン薬局方
1999.3 – 2002.2
フィリピン薬局方の制定。(無償関連)BFADを中核とする
薬局方の制定。
フィリピン薬局方 II
2002.4 – 2005.4
フィリピン薬局方の制定。(無償関連)BFADを中核とする
薬局方の制定。
 
外務省,ODA白書(各年版)、JICA各種資料

ODA トップページに戻る