-我が国の対フィリピン ODA

「対フィリピン保健医療支援基本方針」について

2004年7月1日

フィリピン ODAタスクフォース(保健医療)

 

(1) 現状と課題

    (a) 現状

    • 人口(推計);82.3百万人、増加率;2.36%/年、平均寿命(推計);男67.2歳、女72.5
      歳(いずれも比国家統計調整委員会NSCB2003)
    • 1人当たりGDP;912ドル(UNDP2001)
    • 貧困人口割合;34.0%(NSCB2000)
    • 10大死因;心疾患、血管系疾患、肺炎、悪性新生物、事故、結核、慢性肺疾患、糖尿
      病、呼吸器系疾患、腎臓系疾患(比保健省1998)

    (b) 課題

    i. 疾病の二重構造

    • 低開発途上国に多くみられる課題(結核患者が多い。母子保健指標
      が良くない。必須医薬品へのアクセス率が低い。)
      →ASEAN諸国の中では、タイ、マレーシアに遅れをとっている。
    • 生活習慣病の増大

    ii. 健康水準の地域間格差

    • 特に、ムスリム・ミンダナオ自治地域(ARMM)を含むミンダナオ地域、
      東ビサヤ地域等における各種保健指標、保健医療提供体制の整備
      状況が良くない。

    (c) 比政府の方針

    • 保健改革(Health Sector Reform Agenda;5部門(病院、公衆衛生、地域保健システ
      ム、保健行政・規制、保健財政)における改革)の推進
    • 優先的な公衆衛生上の課題;感染症、女性・母親の健康、子供の健康、生活習慣病

(2) 我が国のこれまでの支援と成果

(a)支援

国内3大都市の病院外来棟の建設、医療機材供与、国立の感染症研
究所の設置、結核対策、母子保健対策、医薬品審査能力向上等のプ
ロジェクト型支援のほか草の根・人間の安全保障無償資金協力等を実施。

(b)成果

病院外来機能の強化、感染症研究所の役割増大、結核治癒率の
上昇等一定の成果あり。

 

(3) 主要ドナーの支援状況

(a)ドナー協調の動向

  • ドナー会合による定期的な意見交換
  • 保健改革の枠組みに沿った支援

(b)各ドナーの支援

AusAID;マラリア、ユニセフ支援
CIDA;結核、カナダ基金(小規模無償資金協力)
GTZ;統合保健プログラム(健康保険、薬剤マネジメント、保健改革支
援等)
USAID;「地域保健発展・開発計画(LEAD Project)」(家族計画、結核
等)
ADB;保健改革支援
EU;保健改革支援
UNFPA;リプロダクティブ・ヘルス
UNICEF;子供と母親の包括的福祉向上、ミンダナオ支援、HIV/AIDS
WHO;結核、マラリア、予防接種拡大計画
World Bank;女性の健康、保健改革支援

 

(4) 今後の我が国支援基本方針

本基本方針は、フィリピンの保健医療分野において、経済開発の見地又は人道的な見
地から、我が国支援の方向性を定めたもの(個別具体的な支援内容を定めたもので
はない。)。

(a)支援の位置付け

  • 密接な日比関係
  • フィリピンの貧困削減の一助(社会的不安定要因の排除)
  • 「人間の安全保障」の推進
  • 国際的な途上国支援への協調
  • 長寿国家としての技術・ノウハウの活用

(b)支援の目的

  • 健康水準の向上及び国境を越える健康リスク(感染症リスク)の軽減
    →比政府が進めている保健改革(HSRA)を我が国としても重視。当該枠組み
    の下、保健医療サービスへのアクセスの改善、保健医療サービスの質的改
    善、健康増進のための保健医療知識・情報の普及啓蒙、公衆衛生上の危機
    管理体制の整備を図る。

(c)支援重点分野

①感染症対策の強化
・結核等社会的影響の大きい既存の感染症対策
・ SARS、鳥インフルエンザ等新興感染症を想定した体制整備
②母子保健の向上
・妊産婦死亡率、乳幼児健康関連指標の改善を目標
③地域保健システムの改善
・地域保健医療サービスへの物理的・経済的アクセスの改善及び質の改善
④生活習慣病リスクの軽減
・実態把握及び健康教育等今後の支援の方向性の検討

(d)支援対象地域

全国レベルの支援と並行して、健康水準の地域間格差の是正を図る
ため、ミンダナオ等保健指標等が良くない特定の地域に対する支援を
検討する。
○ミンダナオ(特にARMM)支援→当面は、現行の技術協力の支援効
果を一層高める工夫を行う一方、中長期的な支援の在り方について
は、今後、引き続き検討。

(e)支援の在り方

  • プロジェクト型支援(無償資金協力、技術協力等)の更なる充実、有償資金協
    力の可能性の検討
  • 補完的な連携等による「地域密着型支援」(草の根・人間の安全保障無償資金
    協力等)の一層の活用
  • 現地NGO等との連携強化
  • 保健医療支援に関連する比政府の政策(地域における人材不足、保健分野
    への予算配分縮小、ミンダナオ地域の紛争等)について政策対話等を通じ適
    宜言及

(f)効率的・効果的な支援

  • 日本側(大使館、JICA、JBIC、専門家等)における支援体制構築
  • 持続的な支援と適切なフォローアップのための体制づくり
  • 我が国支援における他の社会開発分野(水供給、教育等)、インフラ分野との
    連携
  • 支援評価システムの構築、マクロ評価ツールの開発
  • 関係者(比政府、他ドナー、国際機関、NGO等)との定期的な意見交換
  • 日本国民への情報発信

(g)発効;2004年7月1日

(発効後、我が国ODA、フィリピンの状況の変化等を踏まえつつ、およ
そ3年ごとに見直し。)

 

ODA トップページに戻る