上のページ |大使館案内 | 二国間関係 | 我が国の対フィリピン ODA | 領事関連情報 | 広報文化 | 重要外交課題 | 日本情報 | リンク
人間の安全保障基金案件(フィリピン)
(1)案件の名称
(和名)カピス州における地域に根差した包括的リプロダクティブ・ヘルス/家族計画プロジェク ト(英語名)Integrated Community-Based Reproductive Health/Family Planning Project in the Province of Capiz (*人間の安全保障基金については、http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hs/index.htmlを 参照。)
(和名)カピス州における地域に根差した包括的リプロダクティブ・ヘルス/家族計画プロジェク ト(英語名)Integrated Community-Based Reproductive Health/Family Planning Project in the Province of Capiz
(*人間の安全保障基金については、http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hs/index.htmlを 参照。)
(2)概要 (a)支援金額;452,038US$ (b) 実施主体 執行機関;UNFPAフィリピン事務所 実施機関; カピス州政府 (財)ジョイセフ(家族計画国際協力財団(JOICFP:Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning)) (c) 承認日;2000.8 (d)支援期間;2000.10~2004.9 (e)支援目的; フィリピン・カピス州の8つの町を対象(対象人数約28万人)に、地域に 根ざした(community-based)リプロダクティブ・ヘルス(以下「RH」) 教育とサービス提供によって、地域住民のRH向上のための技術支 援を行ったもの。 1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)の行動計画で提唱された 包括的なRHの推進を目指し、草の根レベルにおけるRHサービスの 質の向上、男性の参加、十代の青少年への思春期保健の推進等が 世界各国で図られている。このプロジェクトは、その流れに沿う形で進 められている。なお、カピス州は、UNFPAの第5次国別計画支援対象 地域の一つである。 (3)支援の状況等 (a)主な活動内容; 州政府・自治体・州保健局と協力し、RH関連施設の改善・充実 地方自治体職員、サービス提供者等(草の根レベルのボランティアを含む)へ のRHに関するトレーニングを実施 視聴覚教材の配布、トレーニング補助教材作成 住民に 対するRH向上を目指した広報教育活動 プロジェクト運営委員会の設立、地域モニタリングの導入 (b)成果 地方自治体、保健関係者の理解と協力が得られ、自治体の負担により、サー ビス提供施設の改善がみられた。 保健サービス提供者に対する研修の結果、モデル地区の助産師全員が基本 的なRHの情報とサービスを村の保健サービス施設で提供できるようになっ た。サービス提供者の8 割が能力を身につけた。 地域住民のRHに関する知識向上が見られた。 町・村レベルで地方自治体のRHプログラム運営実施能力が強化された。 < JOICFPからのコメント> 『 住民自身が主体として、地域全体でRHに関する意識を上げ、行動を変えていくこと』 を目指し、このプロジェクトでは地域の中でリーダーなる人たちの育成に力を入れてい ます。研修を受けた保健スタッフ、保健ボランティア、男性、思春期の子どもを持つ 親、思春期の若者達のリーダー達が、自分達の仲間にRHに関する情報を伝え、どう したら健康的にくらしていけるかを考える場を作り出します。また、プロジェクト終了後 もRH推進活動が地域の中で続いていくため、自治体を中心とした組織作りを進めて います。 <写真説明(ユースキャンプ(2004)の様子)> (1)概要; 5月20日~23日にかけて開催。思春期の若者に、性とリプロダクティブ・ヘルスに関し て、学び、意見交換を行う機会を提供。総勢300名以上程の参加(若者、親等)が得ら れた。 (2)参加者の声; 「社会の一員として、もっと責任をもって行動しなくてはいけない、という風に考えるよう になりました。」(●16歳)
(2)概要
(a)支援金額;452,038US$ (b) 実施主体 執行機関;UNFPAフィリピン事務所 実施機関; カピス州政府 (財)ジョイセフ(家族計画国際協力財団(JOICFP:Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning)) (c) 承認日;2000.8 (d)支援期間;2000.10~2004.9 (e)支援目的; フィリピン・カピス州の8つの町を対象(対象人数約28万人)に、地域に 根ざした(community-based)リプロダクティブ・ヘルス(以下「RH」) 教育とサービス提供によって、地域住民のRH向上のための技術支 援を行ったもの。 1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)の行動計画で提唱された 包括的なRHの推進を目指し、草の根レベルにおけるRHサービスの 質の向上、男性の参加、十代の青少年への思春期保健の推進等が 世界各国で図られている。このプロジェクトは、その流れに沿う形で進 められている。なお、カピス州は、UNFPAの第5次国別計画支援対象 地域の一つである。
(a)支援金額;452,038US$
(b) 実施主体
(c) 承認日;2000.8
(d)支援期間;2000.10~2004.9
(e)支援目的;
フィリピン・カピス州の8つの町を対象(対象人数約28万人)に、地域に 根ざした(community-based)リプロダクティブ・ヘルス(以下「RH」) 教育とサービス提供によって、地域住民のRH向上のための技術支 援を行ったもの。 1994年の国際人口開発会議(カイロ会議)の行動計画で提唱された 包括的なRHの推進を目指し、草の根レベルにおけるRHサービスの 質の向上、男性の参加、十代の青少年への思春期保健の推進等が 世界各国で図られている。このプロジェクトは、その流れに沿う形で進 められている。なお、カピス州は、UNFPAの第5次国別計画支援対象 地域の一つである。
(3)支援の状況等
(a)主な活動内容; 州政府・自治体・州保健局と協力し、RH関連施設の改善・充実 地方自治体職員、サービス提供者等(草の根レベルのボランティアを含む)へ のRHに関するトレーニングを実施 視聴覚教材の配布、トレーニング補助教材作成 住民に 対するRH向上を目指した広報教育活動 プロジェクト運営委員会の設立、地域モニタリングの導入 (b)成果 地方自治体、保健関係者の理解と協力が得られ、自治体の負担により、サー ビス提供施設の改善がみられた。 保健サービス提供者に対する研修の結果、モデル地区の助産師全員が基本 的なRHの情報とサービスを村の保健サービス施設で提供できるようになっ た。サービス提供者の8 割が能力を身につけた。 地域住民のRHに関する知識向上が見られた。 町・村レベルで地方自治体のRHプログラム運営実施能力が強化された。 < JOICFPからのコメント> 『 住民自身が主体として、地域全体でRHに関する意識を上げ、行動を変えていくこと』 を目指し、このプロジェクトでは地域の中でリーダーなる人たちの育成に力を入れてい ます。研修を受けた保健スタッフ、保健ボランティア、男性、思春期の子どもを持つ 親、思春期の若者達のリーダー達が、自分達の仲間にRHに関する情報を伝え、どう したら健康的にくらしていけるかを考える場を作り出します。また、プロジェクト終了後 もRH推進活動が地域の中で続いていくため、自治体を中心とした組織作りを進めて います。
(a)主な活動内容;
(b)成果
< JOICFPからのコメント> 『 住民自身が主体として、地域全体でRHに関する意識を上げ、行動を変えていくこと』 を目指し、このプロジェクトでは地域の中でリーダーなる人たちの育成に力を入れてい ます。研修を受けた保健スタッフ、保健ボランティア、男性、思春期の子どもを持つ 親、思春期の若者達のリーダー達が、自分達の仲間にRHに関する情報を伝え、どう したら健康的にくらしていけるかを考える場を作り出します。また、プロジェクト終了後 もRH推進活動が地域の中で続いていくため、自治体を中心とした組織作りを進めて います。
<写真説明(ユースキャンプ(2004)の様子)>
(1)概要; 5月20日~23日にかけて開催。思春期の若者に、性とリプロダクティブ・ヘルスに関し て、学び、意見交換を行う機会を提供。総勢300名以上程の参加(若者、親等)が得ら れた。 (2)参加者の声; 「社会の一員として、もっと責任をもって行動しなくてはいけない、という風に考えるよう になりました。」(●16歳)
(1)概要; 5月20日~23日にかけて開催。思春期の若者に、性とリプロダクティブ・ヘルスに関し て、学び、意見交換を行う機会を提供。総勢300名以上程の参加(若者、親等)が得ら れた。
(2)参加者の声; 「社会の一員として、もっと責任をもって行動しなくてはいけない、という風に考えるよう になりました。」(●16歳)
ODA トップページに戻る