カガヤン州における草の根・人間の安全保障無償資金協力 「バガオ町炭製造施設建設整備計画」 引渡式

平成29年8月17日
Ribbon Cutting With SPUP Students, children of beneficiaries
                                   テープカット                                                                                将来施設を使用する地元農家の子ども達


Provided Equipment New Facility and Mini-Truck

                                     トウモロコシの芯を原料とした                                                 炭製造施設および輸送車両                                                                   炭を製造するための機材 



 8月14日、当館寺田書記官は、カガヤン州バガオ町において、草の根・人間の安全保障無償資金協力事業として実施された「炭製造施設整備計画」引渡式に出席しました。 式典には、パトゥング・バガオ町長を始めとして、被供与団体であるフィリピン・セントポール大学のアング学長及びその他関係者が出席しました。
 
 
 本件事業は、トウモロコシの芯を原料とする炭の製造に必要な施設の建設と機械・設備の供与、それに炭を近隣に運ぶための輸送車両を整備するものであり、2015年に日本大使館よりセント・ポール大学に対して70,718米ドル(約690万円)の資金を拠出しました。森林の荒廃が原因で木炭の製造を目的とした木材の伐採・採取が禁止される中、本件事業により、この地域の女性及び貧困農民がトウモロコシの芯等を代替原料とする新たな炭を製造・販売することで、少なくとも5,750名の貧困層の生計向上が図られます。更に本件事業により、森林の違法伐採や木炭の密造を防止し、農業廃棄物となっていたトウモロコシの芯を有効活用することから、地域の資源循環及び環境保全への貢献につながります。
 
 
草の根・人間安全保障無償資金協力は「人間の安全保障」の確保に資するものであり、フィリピンでは1989年から現在に至るまでの間に、計525件の事業を実施してきています。こうした草の根レベルの支援についても我が国は従来より積極的に取り組んでおり、本件事業は我が国とフィリピンとの戦略的パートナーシップを育むことにも寄与するものです。
 
(了)