さらに表示する Links お知らせ 我が国の対フィリピンODA 草の根・人間の安全保障無償資金協力 最近の我が国 ODA 案件 (署名式、完成式等) 大使館 求人情報 フォト・ギャラリー 2026年日・フィリピン友好年(国交正常化70周年)記念ロゴマーク募集要綱 遠藤大使によるフィリピン司法アカデミー研修施設の訪問 遠藤大使による災害関連国際シンポジウムへの出席 第16回日・フィリピン経済協力インフラ合同委員会会合の開催及びフィリピン経済閣僚による大阪・関西万博視察(結果) 日本・フィリピン・米国が南シナ海において多国間海上協同活動(MCA)を実施 海上保安庁によるフィリピン沿岸警備隊に対する能力向上支援 (えい航訓練及び海洋環境保護研修) 防衛駐在官によるFAFAインターナショナルナイト2025への参加 2025年度国費留学生壮行会レセプションの開催 遠藤大使によるバンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域(BARMM)訪問 遠藤大使による「世界平和の鐘」式典参加 JICA議員連盟によるODA事業(鉄道プロジェクト)の視察 JICA海外協力隊60周年記念行事の開催 NPOアクションの活動視察 令和7年度外務大臣表彰(2025年8月28日) JICA議員連盟によるフィリピン政府関係者とのODA事業にかかる意見交換の実施 「拘禁死制度的調査支援プロジェクト」における検視機器の寄贈式の実施 令和七年日本人戦没者慰霊祭 第23期「日本政府人材育成奨学計画(JDS)」対象者壮行会 日・フィリピン部隊間協力円滑化協定の効力発生のための外交上の公文の交換 日本語パートナーズ12期生による遠藤大使への表敬訪問 オーロラ州バレル市における海底ケーブル陸揚げ局建設に向けた起工式展 遠藤大使によるラフェエル・ロティリヤ環境天然資源大臣への表敬 遠藤大使によるJTBマニラ支店開設10周年記念セレモニーへの出席 フィリピン残留日系人の訪日 「感染症対策のためのデジタルヘルスシステム支援プロジェクト」による予防接種記録のデジタル管理アプリケーション“DigiVacc”立ち上げイベントの開催 遠藤大使による南コタバト州及びジェネラル・サントス市訪問 海上保安庁練習船「いつくしま」及びフィリピン沿岸警備隊による 通信訓練の実施 JETプログラム参加者に向けたレセプションの開催 遠藤大使によるデ・ラ・サール大学学生への講演 遠藤大使による比日協会主催「友好の夕べ」への出席 マルコス大統領によるマニラ地下鉄CP103工区視察 遠藤大使の南シナ海に関する比中仲裁判断9周年記念シンポジウム出席 無償資金協力「バンサモロにおける有権者の意識向上及び選挙プロセスのデジタル化促進計画」選挙資金報告電子提出システム ローンチ式典 マニラ日本人会第8回文化祭への遠藤大使夫妻及び花田貴裕公使兼総領事の出席 護衛艦「いせ」における第71回自衛隊記念日レセプションの開催 海上自衛隊護衛艦「いせ」、「すずなみ」のマニラ港寄港 マルコス・フィリピン共和国大統領の大阪・関西万博視察 日本・米国・フィリピンによる合同捜索救助訓練 遠藤大使による地上固定式警戒管制レーダーサイトの訪問 「バンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域における無国籍住民のデジタル出生登録推進計画」機材引渡式(於:タウィタウィ州) 日本とフィリピンによる二国間海上協同活動(MCA)の実施 久保防衛大学校長による遠藤大使への表敬訪問 「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」洋上慰霊の実施 JPEPA第17陣看護師・介護福祉士候補者壮行会 JICA海外協力隊による遠藤大使への表敬 花田公使兼総領事のパラワン州訪問 遠藤大使によるフィリピン国軍総司令部創設38周年記念式典への参加 海上保安庁によるフィリピン沿岸警備隊に対する能力向上支援 (えい航訓練) マナロ・フィリピン共和国外務大臣による林内閣官房長官表敬 日・フィリピン外相会談及びワーキング・ランチ 注意: ▶ 緊急事態や自然災害が発生した際には、在フィリピン日本国大使館の公式Facebookページや大使のX(旧Twitter)アカウントにおいても発表や注意喚起を行います。当館公式Facebookページおよび大使のX (旧Twitter) には、以下のリンクまたはホームページの右側の「SNS」欄からも当館公式Facebookページにアクセスできます。 Facebookページ X (旧Twitter) 犯罪被害に遭わないようご注意ください! フィリピンでは、スリ、置き引き、引ったくり、美人局、睡眠薬強盗等、多くの日本人の方が被害に遭っております。フィリピンに渡航予定の方、すでに滞在中の方は、次の安全対策を参考の上、ご注意ください。 ▶ フィリピンにおける安全対策 eTravelはクレジットカード不要、無料で登録できます。 ▶ 【注意喚起】フィリピン入国時の「eTravel」への登録について(詐欺サイトについて) 新着情報 一覧へ 令和7年9月18日 遠藤大使によるフィリピン司法アカデミー研修施設の訪問 令和7年9月17日 遠藤大使による災害関連国際シンポジウムへの出席 令和7年9月15日 【安全対策情報】洪水対策プロジェクト汚職疑惑に端を発した抗議活動に関する注意喚起 令和7年9月14日 日本・フィリピン・米国が南シナ海において多国間海上協同活動(MCA)を実施 令和7年9月12日 海上保安庁によるフィリピン沿岸警備隊に対する能力向上支援 (えい航訓練及び海洋環境保護研修) 令和7年9月11日 第16回日・フィリピン経済協力インフラ合同委員会会合の開催及びフィリピン経済閣僚による大阪・関西万博視察(結果) 令和7年9月8日 防衛駐在官によるFAFAインターナショナルナイト2025への参加 令和7年9月6日 2025年度国費留学生壮行会レセプションの開催 令和7年9月5日 遠藤大使によるバンサモロ・ムスリム・ミンダナオ自治地域(BARMM)訪問 2026年日・フィリピン友好年(国交正常化70周年)記念ロゴマーク募集要綱 令和7年9月4日 邦人に対する2件の強盗事件の発生(9月3日夜:マニラ首都圏タギグ市BGC地区及びマカティ市ベルエア地区の路上) 令和7年9月1日 遠藤大使による「世界平和の鐘」式典参加 令和7年8月29日 JICA議員連盟によるODA事業(鉄道プロジェクト)の視察 令和7年8月28日 NPOアクションの活動視察 令和7年度外務大臣表彰(2025年8月28日) JICA海外協力隊60周年記念行事の開催 令和7年8月27日 JICA議員連盟によるフィリピン政府関係者とのODA事業にかかる意見交換の実施 令和7年8月20日 「拘禁死制度的調査支援プロジェクト」における検視機器の寄贈式の実施 令和7年8月19日 邦人に対する殺害事件の発生(8月15日夜:マニラ首都圏マニラ市マラテ地区)(第2報) 令和7年8月18日 邦人に対する殺害事件の発生(8月15日夜:マニラ首都圏マニラ市マルバー通り) 一覧へ 記者発表 閉じる プレスリリース 第二次大戦後の残留日系人/日系2世の方々へ 閉じる 第二次大戦後の残留日系人/日系2世の方々へのお知らせ (令和7年9月9日更新) 花田公使兼総領事のパラワン州訪問 フィリピン日系人会(PNJK)創立45周年記念式典(令和7年5月18日) 石破内閣総理大臣とフィリピン残留日系人関係者との懇談(令和7年4月29日) フィリピン統計庁通達2024-31号「高齢化する日系人二世の遅延登録のための日系人会連合会との合意覚書を明確化するガイドライン」 (80歳以上の日系人二世が遅延登録を行う際の「複数の第三者の証言」要件の免除)(令和6年11月15日施行) フィリピン司法省・入国管理局通達2023-004号「フィリピン日系人に関するガイドライン」 (令和5年8月) 長らく無国籍状態にあったアカヒジ氏の就籍が実現(令和6年11月) 残留日本人コヤマ氏の日本帰国が実現 (令和5年9月14日) 駐フィリピン大使遠藤和也 着任ご挨拶 略歴 大使のX SNS 閉じる <a "="" embassy-of-japan-in-the-philippines-603327926511125="" www.facebook.com="">Embassy of Japan in the Philippines 総領事館 閉じる 在セブ総領事館 在ダバオ総領事館