【領事班からのお知らせ】スルタン・クダラット州イスラン町における爆発事件に伴う注意喚起
平成30年9月3日
フィリピンにお住まいの皆様及び旅行者の皆様へ
在フィリピン日本国大使館
在フィリピン日本国大使館
● |
9月2日夜、フィリピン南部(ミンダナオ地方),スルタン・クダラット州イスラン町(危険レベル3)にてインターネットカフェ付近でイスラム過激派とみられる集団が自家製爆弾を爆発させ,少なくとも1人が死亡,15人が負傷したと国軍司令官が明らかにした旨報じています。 | |
● |
フィリピンに渡航・滞在される皆様におかれては,危険情報レベル3の地域(※)への渡航は止めてください。また最新情報の入手に努め,テロの標的となりやすい週末などに,大勢の人の集まる場所への訪問はできる限り避けるとともに,安全確保に十分注意を払って下さい。 | |
現下のフィリピンの治安情勢を踏まえ,下記内容を十分ご留意の上,安全な渡航・滞在をお願いします。 | ||
1. |
9月2日夜,フィリピン南部(ミンダナオ地方),スルタン・クダラット州イスラン町(危険情報レベル3の地域)にてインターネットカフェ付近でイスラム過激派とみられる集団が自家製爆弾を爆発させ、少なくとも1人が死亡,15人が負傷したと国軍司令官が明らかにした旨報じています。同町の夜市付近で8月29日,袋に隠された爆弾が爆発し3人が死亡,35人が負傷していました。 | |
2. |
フィリピン全土において,引き続きソフトターゲットを狙ったテロ等の発生には十分な注意と警戒が必要です。 ※フィリピンの危険情報: http://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_013.html |
|
3. | つきましては,ミンダナオ地域を初め,フィリピンに渡航・滞在される方は,以上の状況を考慮し,以下の事項に十分ご留意ください。 | |
(1) | 最新の関連情報の入手に努め,注意,警戒を怠らない。 | |
(2) |
特に金曜日,祝日,休日等に注意。(金曜はイスラム教徒が集団礼拝を行う日であり,その際,モスク等宗教施設や群衆を狙ったテロや襲撃が行われることがある。) | |
(3) |
テロ・誘拐等の標的となりやすい場所(※)を訪れる際には,周囲の状況に注意を払い,不審な人物や状況を察知したら速やかにその場を離れる,できるだけ滞在時間を短くする等の注意に加え,その場の状況に応じた安全確保に十分注意を払う。 | |
(※)リゾート施設,各種イベント会場,観光施設,レストラン,ホテル,ショッピングモール,スーパーマーケット等人が多く集まる施設,教会・モスク等宗教関係施設,公共交通機関,政府関連施設(特に軍,警察,治安関係施設)等 | ||
(4) | 現地当局の指示があればそれに従う。特にテロに遭遇してしまった場合には,警察官等の指示をよく聞き冷静に行動するように努める。 | |
● | 不測の事態の発生を念頭に,会場の出入口や非常口,避難の際の経路等についてあらかじめ入念に確認する。 | |
● | 爆発,銃撃の音を聞いたら直ちに低い姿勢をとり,頑丈なものの陰に隠れる。 | |
● |
周囲がパニック状態になっても冷静さを保つように努める。また,周囲を確認し,可能であれば,銃撃音等から離れるよう,速やかに,低い姿勢を保ちつつ安全なところに退避する。閉鎖空間の場合,出入口に殺到すると将棋倒しなどの二次的な被害に遭うこともあり,注意が必要。 | |
4. |
なお,フィリピン南部では外国人を含む民間人を狙った身の代金誘拐事案が多発しており、パラワン南部などスールー諸島から比較的近い沿岸地域のリゾート地などでは引き続き警戒が必要です。特に観光地や郊外の地域において裕福な外国人と一目で分かるような目立った服装や振る舞いはできる限り控えて下さい。 | |
5. |
海外渡航前には万一に備え,家族や友人,職場等に日程や渡航先での連絡先を伝えておくようにしてください。また,在留届の提出や「たびレジ」への登録を必ず実施してください。 (たびレジの登録: https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/) |
|
6. | 日本の外務省作成の「テロ対策パンフレット」も併せお読みください。 | |
(1) | パンフレット「海外へ進出する日本人・企業のための爆弾テロ対策Q&A」 | |
(2) |
パンフレット「海外旅行のテロ・誘拐対策」 (パンフレットは,http://www.anzen.mofa.go.jp/pamph/pamph.html に掲載。)ことを意識し,以下の対策をお願いします。 |
|
この情報は,在留届,メールマガジン及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。情報は同居家族の方にも共有いただくとともに,同居家族の方が本メールを受信していない場合は,在留届へのメールアドレスの登録,または当館メールマガジンに登録をお願いします。 在留届( https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/ ) メールマガジン登録( https://www.mailmz.emb-japan.go.jp/cmd/ph.html ) |
||
○ | 在フィリピン日本国大使館 | |
住所:2627 Roxas Boulevard, Pasay City, Metro Manila, 1300, Philippines 電話: (63-2) 551-5710 FAX : (63-2) 551-5780 ホームページ: https://www.ph.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html |